高次脳機能障害の方と
そのご家族へ

ご自分のペースで
認知機能トレーニング
してみませんか

理解されにくい「高次脳機能障害」でお困りではありませんか?

脳卒中などの病気や交通事故などで脳の一部を損傷したために、思考・記憶・行為・言語・注意などの脳機能の一部に障害がある「高次脳機能障害」。
外見からは分かりにくい障害であるために、周りの人から十分に理解を得ることが難しく、誤解されてしまうなど、日常生活でもお困りの方が多くおられます。

目に見えない
「認知機能を見える化」する

目に見えない「認知機能を見える化」することは、ご自身だけでなく周りの人の理解も深まります。認知機能をトレーニングすることで日常生活や社会生活の制約を少しづつ減らしていくことができます。

原点は医療機関向け高次脳機能障害の
リハビリテーションツール

脳体力トレーナーCogEvoPro(コグエボ)の原点は、多数の医療機関で実際に利用されている高次脳機能障害のリハビリテーションツールです。回復期リハビリテーションの現場で、多くの患者さんが取り組まれています。

認知機能は
自分でトレーニングできる

CogEvoProを個人でも使いやすくクラウド化したものが脳体力トレーナーCogEvo Personalです。スマホやタブレットで、ご自分のペースで取り組めます。その日の調子を確認したり、ご自身の特性に合わせてトレーニングしてみませんか。

脳体力トレーナーCogEvo Personal

cogevo-image

こんな方におすすめ

ご利用料金

月額利用料1,650円(税込)

特定商取引法に関する表記

当サイト限定特典
月額使用料2ヶ月分無料
(年払いの場合)
実践ガイドブックプレゼント
記録しながら続ける自分ノートつき
PDF形式で申し込み後のメールにて送付いたします。

お申込の際、アンケート欄に必ず(高次脳機能障害サイト)とご記入ください。
お申込み完了後に、ご登録のメールアドレスへPDFをお送りします。

\ 脳体力トレーナーCogEvo Personal /

タブレット端末等でのご利用を推奨しております

高次脳機能障害のリハビリテーションツールとして医療機関などで導入されているシステムを基にしたクラウドシステムを個人でご利用いただけます。
「5種バランスチェック」で今の状態をチェック。「選んでトレーニング」の12種のタスクで認知機能別トレーニングができます。

まわそう!脳体力サイクル!

病院などで行われる神経心理学的テストのような検査とは異なり、繰り返し行う事ができ、自分の特性や、実施結果の経時変化がわかります。 日々のストレスや睡眠不足等に影響を受ける認知機能をゲーム感覚で楽しみながらチェックやトレーニングができるのは脳体力トレーナーCogEvoだけです。
脳体力トレーナーCogEvoの認知機能別トレーニングを使って、今のあなたの「困り」別におすすめタスクを確認しながら、脳体力サイクルをまわしていきましょう!

CHECK!

「暮らしの気になる」チェックで
おすすめトレーニングを確認しましょう!

よく
当てはまる
まあまあ
当てはまる
当てはまる
時がある
当てはまら
ない
日にちの認識があいまいになる
1つの事に長く取組めない
2つ以上の事を同時に出来ない
多くの物事から選ぶ力が弱る
覚えておこうと思ったことが思い出せない
思い出しながら作業に取組む事ができない
段取りが悪くなる
我慢ができなくなる
目と手の動きが連動しなくなる
物と物の位置関係が把握できなくなる

ブルーの色が濃いほどおすすめのタスクになります
見当識 視覚探索 双子探し
ストップウォッチ フラッシュライト カード記憶
ストーリー ルート99 ステップ
ナンバーステップ ジャストフィット さめがめ

選択されていない項目があります。

認知機能別トレーニングの進め方

おすすめタスクを中心に、自分にあったタスクを選び、お好きな時に楽しみながら認知機能別トレーニングをしてみましょう

計画を立てて実行する力を強くしたい

日常生活でだんどりを考えて行動するには遂行機能と、情報を適宜、記憶するワーキングメモリが必要です。「ルート99」「さめがめ」はゲーム感覚で遂行機能を鍛え、「フラッシュライト」はワーキングメモリを高めます。

集中力を高めたい
「ステップ」「視覚探索」「さめがめ」の各タスクでは、画面全体の状況に注意を払い、冷静に判断し、正確に操作する力をトレーニングすることで、集中力を高めることができます。
自分をコントロールする力をつけたい
「ステップ」「視覚探索」「さめがめ」の各タスクでは、画面全体の状況に注意を払い、冷静に判断し、正確に操作する力をトレーニングすることで、集中力を高めることができます。
場所の感覚や、空間を感じ取る力をアップしたい

日常生活から高度な数学に至るまで、「見える」力は非常に大切です。「ジャストフィット」「双子探し」では平面のシルエットクイズで、「さめがめ」はゲーム感覚、二次元の認知力を、高めることができます。

全12種類のゲーム

※高次脳機能障害とは、物理的、生理的脳損傷 を原因とする認知機能障害を指します。
本サイトの「認知機能」は、ほぼ「高次脳機能」と同等として記載しています。

当サイト限定特典
月額使用料2ヶ月分無料
(年払いの場合)
実践ガイドブックプレゼント
記録しながら続ける自分ノートつき
PDF形式で申し込み後のメールにて送付いたします。

お申込の際、アンケート欄に必ず(高次脳機能障害サイト)とご記入ください。
お申込み完了後に、ご登録のメールアドレスへPDFをお送りします。

\ 脳体力トレーナーCogEvo Personal /

タブレット端末等でのご利用を推奨しております

監修者からのメッセージ

脳卒中や頭部外傷などによる脳損傷の後遺症として高次脳機能障害があります。さっき言われたことを忘れてしまう、物事に集中できない、やる気が起こらない、物事の段取りがうまくいかない、などの症状を認めた時、当事者と家族は、何をどのようにトレーニングしたらよいのかわからなくなってしまいます。注意や記憶、遂行機能などの高次脳機能をトレーニングすることはもちろん重要ですが、最も大切なことは、自らの高次脳機能に気づくことです。CogEvoを用いて、外からは見えない高次脳機能を測定し「できない機能」と「できる機能」を見える化して、具体的な戦略と目標を設定し、高次脳機能を高めることを目指しましょう。

監修:医療法人社団圭仁会 理事長 橋本圭司先生

橋本先生の著書

高次脳機能障害のリハビリがわかる本(監修)

健康ライブラリーイラスト版 / 講談社 / 2012

1人でもできるリハビリテーション

東京:法研 / 2009

生活を支える高次脳機能リハビリテーション

東京:三輪書店 / 2008

高次脳機能障害がわかる本
対応とリハビリテーション

東京:法研 / 2007

高次脳機能障害
どのように対応するか

PHP新書 / 2006

脳体力トレーナーCogEvoは医療機器ではありません
「脳体力」「CogEvo」は株式会社トータルブレインケアの登録商標です

運営会社 株式会社トータルブレインケア